三人制審判の取り決め事項(軟式野球連盟)

    1. ポジショニング
      • 無走者・走者三塁のとき……
        一塁塁審、三塁塁審ともに一・三塁の後方ファルラインの外側に位置する。
      • 走者一塁、一・二塁、一・三塁、満塁のとき(フォースの状態)
        一塁塁審は一塁後方にファルラインの外側、三塁塁審は二、三塁間内野内塁に位置する。
          走者二塁、二・三塁、のとき
        一塁塁審は一・二塁内野内、三塁塁審は三塁後方ファルラインの外側に位置する。
    2. 外野への打球の責任範囲
      1. 両方の塁審がファウルラインの外側に位置した場合。
        1. 中堅手より向かって右側の打球……
          一塁塁審が打球の責任を持ち、打球を追った場合三塁塁審は内野内に移動する。
        2. 中堅手より向かって左側の打球……
          三塁塁審が打球の責任を持ち、打球を追った場合一塁塁審は内野内に移動(ピボットターン)する。
        3. いずれかの塁審が内野内に位置した場合。
          1. 一塁塁審が内野内に位置した場合
            1. 右翼手より向かって右側の打球……
              球審が打球の責任を持つ。
            2. 右翼手より向かって左側の打球……
              一塁塁審が打球の責任を持ち、打球を追った場合三塁塁審は内野内に移動して、二人制の動きになる。
            3. 中堅手より向かって左側の打球……
              三塁塁審が打球の責任を持つ。
          2. 三塁塁審が内野内に位置した場合
            1. 中堅手より向かって右側の打球……
              一塁塁審が打球の責任を持つ。
            2. 中堅手から左翼手までの打球……
              三塁塁審が打球の責任を持ち、打球を追った場合一塁塁審は内野内に移動して、二人制の動きになる。
            3. 左翼手より向かって左側の打球……
              球審が打球の責任を持つ。
    3. ハーフスイングの判定
      • 左打者のハーフスイングの判定は、三塁累審が行なう。
      • 右打者のハーフスイングの判定は、一塁累審が行なう。
    4. トラブルボール
        次のトラブルボールの場合、審判はできるだけ近づいて判定する。
      • 右翼線または左翼線よりの打球。
      • 外野手が前進して地面すれすれで捕る打球。
      • 外野手が背走するフェンス際の打球。
      • 野手が集まる打球。

d40b7791f7b035957b1b6cb2df213e87

 

c1264e036d4214689a739c1d2298a0ea

6e24b9bac51c7f1cd873622eb4b1392c

c7d57ef793ea6d0a80ec2916e03ce810